ベビーサインとは?
ベビーサインとは、まだお話できない赤ちゃんと、手話やジェスチャーを使って、コミュニケーションをとる育児法です。
皆さんはまだ話せない赤ちゃんを見てどう思いますか?赤ちゃんは何も考えていないように見えるでしょうか?赤ちゃんに何かを感じる気持ちがないように見えるでしょうか?
赤ちゃんはまだ話せなくてもたくさんのことを知っています。
そして、まだ話せなくても、ママとお話したいと強く思っています。自分の知っていることをママに教えてあげたいと思っているのです。
そう思っているのにまだ話せないというだけで、そのままにしてしまうのはもったいないことですね。ベビーサインはそのお話したいことを、手話やジェスチャーで伝えてもらう方法です。
ベビーサインは、すべての赤ちゃんができる
ベビーサインができたら、まだ話せなくとも小さなおててを一生懸命動かしていろいろなことを教えてくれます。それはやった人にしかわからない本当に感動的な瞬間です。
でも、そのベビーサインが特殊技能でしたら、やりたくてもできないですね。心配いりません、大丈夫!!
ベビーサインは赤ちゃんのためのものですから、続けてさえいれば簡単にできます。ベビーサインは、すべての赤ちゃんができるのです。
それは、お家でもお教室に通ってもどちらでもです。ベビーサインを見せ続けることさえ続けていけば、必ず赤ちゃんはサインを返してくれます。
ベビーサイン教室でできること
ベビーサインは、どんな赤ちゃんでもできますが、サインの見せ方にはコツやタイミングがあります、もしご予算的に可能ならお教室に通うことをおすすめします。
より簡単に、効率的にベビーサインを習得させるにはそれが一番の近道だからです。赤ちゃんのベビーサインを見れるのは生後6ヶ月からお話できるようになるまでの期間限定です。
赤ちゃんは常に頑張り屋さんですが、中でも興味があるものに対しての好奇心旺盛さには目を見張るものがあります。その学習能力が全開の状態をいかに作り出すかが、ベビーサインを教える鍵となります。
教え込む必要は全くありません。面白いと赤ちゃんが感じてくれれば、自然とベビーサインはできるようになります。ですからベビーサイン教室ではママも頑張る必要はありません。
赤ちゃんと一緒に楽しんでいただければいいのです。話し言葉ではないジェスチャーによるコミュニケーション方をぜひ体感してみてくださいね。
赤ちゃんの無限の能力を見ることができます。赤ちゃんって本当にすごいんですよ!!
迷われる方は、ぜひ始めてみて下さい。
ベビーサイン教室の詳細
月一回のクラスで、みなさんと一緒に楽しく過ごすうちに自然とベビーサインができるようになります。
◆クラスは毎回1時間30分ほどです。
◆会場:稲城市iプラザ 2F 小会議室 京王線若葉台駅徒歩2分(アクセスはこちら)
◆対象:6ヶ月の赤ちゃん~1歳半ぐらいまでの赤ちゃんとママ。
◆受講料:3000円×6回
◆教材費:5000円(初回にお願いします)
最初は初回3回分まとめての14000円をお支払いください。
4回目以降はその都度お支払いいただくか、3回分まとめてお支払いもできます。
教材について
ベビーサイン教室では初回に教材を購入いただきます。
こちらがすべて入ってます。
◆上質な紙でできたへたれないプチ絵本が7セット。
プチ絵本とはベビーサイン協会のCDやテキスト以外の教材の呼び名です。
◆150個のベビーサインがアメリカ手話・日本手話両方で載っているテキスト2冊。
◆絵本と連動して遊べるお歌が50曲以上収録されているCD一枚。
◆裏にベビーサインの説明とイラストがついている、サインカード30枚。
サインカードというのもベビーサイン協会での教材の呼び名です。
こんなに入ってます。
正直お値段だけ見ると高いと感じるかもしれませんが、この内容のものをそれぞれ購入しようとしたらこのお値段では手に入りません。
サインカード
特におすすめはサインカードです。裏にベビーサインの説明とイラストが載っています。
ベビーサインはお母さんが覚えてないと見せることができませんが、これなら覚えていないベビーサインも見せてあげることができる優れものです。リングに通して持ち歩きもOKです。
プチ絵本
赤ちゃん大好きなマジックテープを使ったプチ絵本です。
その他窓付きのプチ絵本や、開いたり閉じたりするのが楽しいプチ絵本などがあります。
量があればいいのかといえば、そんなわけなく、この教材のすばらしいところは、量より質、質より量ではなく、量も質も兼ね備えているところです。とにかく赤ちゃんの食いつきいいのです。
最初の数回反応がなくても気にせず見せてみてください。
なにはともあれ、これがなくては1日が始らない!というようになること必至です。
何かご不明点はありませんか?どんなことでも、お気軽にお問い合わせ下さいね。
ママが一人ぼっちの育児から、みんなで明るく楽しい育児をしていきましょう!